傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?
やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?
正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…
会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。
お金が無いと心の余裕もないです。
やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?
正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…
会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。
お金が無いと心の余裕もないです。
傷病手当金と失業手当は、同じ期間に対しては受給出来ません。傷病手当金は、傷病による労務不能状態に対して支給されるのに対し、失業手当は、労務可能で求職活動が可能な状態の人に対して支給されます。
まず、退職後傷病手当金を受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、ハローワークで失業手当を受給します。
そのため、退職後30日経過後、1か月以内にハローワークで、「受給期間延長申請」をしておきます。
まず、退職後傷病手当金を受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、ハローワークで失業手当を受給します。
そのため、退職後30日経過後、1か月以内にハローワークで、「受給期間延長申請」をしておきます。
共働きで、妊娠により退職し、失業保険給付延期をしている最中は、ご主人の扶養になられる方が多いと思うのですが、本などをみると、延期期間中はご主人の扶養に入れてもらえる方と入れてもらえない方がいると書いてありましたが、会社によって違うというのはどうしてなのでしょうか?保険に入れないというのは、給付を受けてる三ヶ月だけなのでしょうか?それとも、受ける前から全部のことなのでしょうか?だとしたら、自分で保険に入り支払う保険代が給付額よりかなり多くなってしまうと思うのですが・・・また、主人の保険に入れるかどうか会社に問い合わせなくてもわかる方法はありますか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
しばしば間違いを見かけますので、改めて申し上げますが、「扶養」になるということは、(あなたの場合)ご主人の「健康保険被扶養者」になるということです。また、厚生年金に「扶養」という制度などありません。これは、「国民年金の第3号被保険者」という制度のことです。さて、被扶養者資格の条件は、今後1年間にあなたが得るであろう収入が130万円未満で、なおかつ被保険者の収入の半分以下の場合被保険者となり得ます。
失業保険について教えてください。
私は90日間の失業保険給付を受けており、
本日最後の申請に行ってきました。
そこで質問なのですが、
毎回2回の転職活動を行ったうえで内定が貰えなかった場合は、
2ヶ月の延期があると聞いた事があるのですが、
私は今日、何も言われませんでした。
対象になる人とならない人、
何が違うのでしょうか?
自分なりに調べたのですが分からなかったので、
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
私は90日間の失業保険給付を受けており、
本日最後の申請に行ってきました。
そこで質問なのですが、
毎回2回の転職活動を行ったうえで内定が貰えなかった場合は、
2ヶ月の延期があると聞いた事があるのですが、
私は今日、何も言われませんでした。
対象になる人とならない人、
何が違うのでしょうか?
自分なりに調べたのですが分からなかったので、
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
失業給付の個別延長給付のことでしょうか?
対象になる人は離職理由や地域や年齢によって変わります。
念のためハローワークへ確認してください。
対象になる人は離職理由や地域や年齢によって変わります。
念のためハローワークへ確認してください。
以下の条件が、失業保険の特定受給者にあてはまるかどうか、みなさまの見解を教えていただきたいです。
私は、現在、有給消化中です。8月に退職となります。
退職の理由は、自己都合でいいと思っていたのですが、もしかしたら場合によっては、特定受給者と判断されるのかもしれないと思って、質問しました。
職種 スーパーの製造部門(ほぼ1日立ち仕事です。妊娠が発覚したら働くのは極力避けた方がいい仕事です。)
勤務年数 アルバイトで6年・現在の形態で7年
雇用形態 パート(7時間のロングパートの契約・社会保障あり)・5年前からパートチーフという役職あり(チーフ手当月15000円)
辞令ももらっています。
契約書では、週35時間・月間140時間
実際は、160時間~180時間がほとんど。特にこの3月からは180時間~200時間の労働
私が休んでいる間に、労基が入ったみたいです。
退職理由 通院はしていませんでしたが、3月頃からうつの様な症状、リストカットすることで自分で解決していました。傷痕はあります。
5月下旬から、通勤途中に動機・過呼吸のような症状が出るようになり、心療内科への受診を考えていました。
公休も月8回しかなく、なかなか病院に行ける状態ではありませんでした。そうこうしていると、
6月初旬~中旬に妊娠が発覚し、切迫流産で2週間休職しましたが、初期の流産となりました。
ちょうど、うつのような状態になっており、あまりにも仕事が忙しすぎ、家事もこなさなければならなかったので、すごいストレス で、ついでと言ってはなんですが、「このまま辞めます」と店長に言いました。
うつ病の診断書を手に入れることはもう不可能なので、無理だとは思うのですが、給料明細や、タイムカードの記録があれば、このような労働条件を考慮して、特定受給者として認定してもらえることはありえると思いますか?
ハローワークにも相談するつもりですが、なんとなくハローワークの相談員が親身になって聞いてくれるのかという不安もあります。
また、同じような状況になった方があれば、どうだったか教えてもらいたいです。
10年以上会社に貢献してきました。実際、売り上げも利益も数字として残しています。主人も同じ会社なので、出来るだけ事を大きくはしたくないので、無理なら一般受給者であきらめようとは思っています。
長文失礼しました。
私は、現在、有給消化中です。8月に退職となります。
退職の理由は、自己都合でいいと思っていたのですが、もしかしたら場合によっては、特定受給者と判断されるのかもしれないと思って、質問しました。
職種 スーパーの製造部門(ほぼ1日立ち仕事です。妊娠が発覚したら働くのは極力避けた方がいい仕事です。)
勤務年数 アルバイトで6年・現在の形態で7年
雇用形態 パート(7時間のロングパートの契約・社会保障あり)・5年前からパートチーフという役職あり(チーフ手当月15000円)
辞令ももらっています。
契約書では、週35時間・月間140時間
実際は、160時間~180時間がほとんど。特にこの3月からは180時間~200時間の労働
私が休んでいる間に、労基が入ったみたいです。
退職理由 通院はしていませんでしたが、3月頃からうつの様な症状、リストカットすることで自分で解決していました。傷痕はあります。
5月下旬から、通勤途中に動機・過呼吸のような症状が出るようになり、心療内科への受診を考えていました。
公休も月8回しかなく、なかなか病院に行ける状態ではありませんでした。そうこうしていると、
6月初旬~中旬に妊娠が発覚し、切迫流産で2週間休職しましたが、初期の流産となりました。
ちょうど、うつのような状態になっており、あまりにも仕事が忙しすぎ、家事もこなさなければならなかったので、すごいストレス で、ついでと言ってはなんですが、「このまま辞めます」と店長に言いました。
うつ病の診断書を手に入れることはもう不可能なので、無理だとは思うのですが、給料明細や、タイムカードの記録があれば、このような労働条件を考慮して、特定受給者として認定してもらえることはありえると思いますか?
ハローワークにも相談するつもりですが、なんとなくハローワークの相談員が親身になって聞いてくれるのかという不安もあります。
また、同じような状況になった方があれば、どうだったか教えてもらいたいです。
10年以上会社に貢献してきました。実際、売り上げも利益も数字として残しています。主人も同じ会社なので、出来るだけ事を大きくはしたくないので、無理なら一般受給者であきらめようとは思っています。
長文失礼しました。
こんにちは、うつ治療中のものです。たいへんでしたね。さて、あなたと労働環境は違いますが、特定受給者になることは可能です。大切なのは、「職場の過酷な労働環境が影響し、うつ病にかかった」という認定を、心療内科/精神科で得ることです。それも早めに!まず、病院で「私は、会社のお陰でうつになったことを認定してください」と積極的に訴えないこと。自然体で、問診票などにそういう背景を書いたりするところもありますし、意思から質問もされますから、その時淡々と、仕事がつらかったその結果、流産されたのもつらかった。。。と訴えればいいです。もし、現在うつと診断されれば、おそらく、それは在職中から、発症していたと認定されますから、そのような診断書は書いてもらえます。まずは正式にうつ認定が先です。まず、病院へ急ぐべきです。なお、その結果、「異常なし」だった場合は、職安に早めに相談してください。少なくとも切迫流産の事実はある訳ですから、その辺の診断書をとれれば、特定受給者に認められる可能性があります。だんな様も同じ会社とのこと。あまり今から労災とか請求するより特定受給者の認定をうけるのが無難です。
ご参考まで。
ご参考まで。
契約社員の契約終了と妊娠について
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
○契約期間満了による退職(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
関連する情報