私はこの間親を亡くし、その後無職になりました。
将来的な不安が有りどうしていいかわかりません。相談させてください。
将来的なことのために、いまから求職者支援制度を利用してお金を貰いながら(雇用期間が足りず失業保険は不可)
介護の資格を取るべきか
それとも雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐか・・・。
勿論資格取得中もアルバイトをして少しでもお金を稼ぐ予定ですがいま学校に通って大丈夫なのかという
不安もあります。
いままで親に将来の大事な場面で相談していただけに相談相手がいなくなり不安でたまりません。
どうしたらいいでしょうか。
また無職になる経緯でひどい目にあったので一箇所で働くことに不安を感じます。
ですが年をとってからも延々と転職を繰り返しさまようのは辛いです。
私は学校を行くべきですか?それともさっさとバイト探して生活するべきでしょうか。不安だらけで辛いです。
将来が怖くてたまりません。どうしたらいいでしょうか。
将来的な不安が有りどうしていいかわかりません。相談させてください。
将来的なことのために、いまから求職者支援制度を利用してお金を貰いながら(雇用期間が足りず失業保険は不可)
介護の資格を取るべきか
それとも雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐか・・・。
勿論資格取得中もアルバイトをして少しでもお金を稼ぐ予定ですがいま学校に通って大丈夫なのかという
不安もあります。
いままで親に将来の大事な場面で相談していただけに相談相手がいなくなり不安でたまりません。
どうしたらいいでしょうか。
また無職になる経緯でひどい目にあったので一箇所で働くことに不安を感じます。
ですが年をとってからも延々と転職を繰り返しさまようのは辛いです。
私は学校を行くべきですか?それともさっさとバイト探して生活するべきでしょうか。不安だらけで辛いです。
将来が怖くてたまりません。どうしたらいいでしょうか。
補足読みました。
ponyosuika00さん。
ご両親を亡くされて大変な状況は察します。
でもさ キツイこと言ってゴメンね。
あなたの年齢も性別も現状もなにもわからないけど、仕事ってそんなものかな?
貯金がたくさんあって当面の生活には困らないなら 今は仕事よりも 悲しみを癒すことに専念すればいいと思う。
でも そうじゃないなら ちゃんと続けられる仕事探さないと。
雇用保険入れるくらいの派遣なんて考え方じゃダメだよ。
だって雇用保険なんてアルバイトでも加入義務はあるんだからさ。
詳しい話しは省くけど。
パート 雇用保険 とかで検索すれば詳しく書いてるホームページあるから探してごらん。
てかね 過去質も見たよ。
ponyosuika00さん。
正社員でもパートでも。保証人が必要な会社のほうが圧倒的に少ないはずだよ。
だからさ 両親がいないから正社員は無理なんて考えちゃダメだよ。
もしもね 自分がponyosuika00さんの状況なら アルバイトしながら正社員の仕事探しするかな。
アルバイトは今の生活のためにお金必要だし。でも ずっとアルバイトだと やっぱり将来不安だから 正社員になりたいと思うかな。
きっとね 悩んでて なにもしないのが1番ダメ。
とりあえず派遣やって ある程度したら辞めて 雇用保険もらいながら 次の仕事探そうかな。なんて安易な考えが1番ダメだと思うな。
介護業界だって そんな甘くないよ。
資格とって せっかく就職したけど 仕事が大変なのに給料が安くて すぐ辞めちゃう人が多いって 新聞記事たくさんでてるじゃん。
それにね 介護施設で働くために ヘルパー資格が必ず必要とも限らないし。持ってたほうがいいってだけで。
本当に介護業界に就職するつもりがあるなら 無資格 未経験okの施設の求人探してごらんよ。
ponyosuika00さんが思っている以上にたくさんあると思うよ。
それに介護施設なら 働きながらヘルパー資格とらせてくれる施設もたくさんあるしさ。
生きていくために最善な選択は行動することだよ。
ponyosuika00さん。頑張れっ!
\\\\\\\\\
ん〜。
いまいち質問の核心が見えませんね。
なんのために働こうとしてるのですか?
本当に介護の仕事をしたいと思っているように感じませんし。
雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐ?
ってことは雇用保険の受給資格を得たら仕事辞めるってことですか?
いまいちど なぜ働くのか よく考えたほうがいいんじゃないですかね。
ponyosuika00さん。
ご両親を亡くされて大変な状況は察します。
でもさ キツイこと言ってゴメンね。
あなたの年齢も性別も現状もなにもわからないけど、仕事ってそんなものかな?
貯金がたくさんあって当面の生活には困らないなら 今は仕事よりも 悲しみを癒すことに専念すればいいと思う。
でも そうじゃないなら ちゃんと続けられる仕事探さないと。
雇用保険入れるくらいの派遣なんて考え方じゃダメだよ。
だって雇用保険なんてアルバイトでも加入義務はあるんだからさ。
詳しい話しは省くけど。
パート 雇用保険 とかで検索すれば詳しく書いてるホームページあるから探してごらん。
てかね 過去質も見たよ。
ponyosuika00さん。
正社員でもパートでも。保証人が必要な会社のほうが圧倒的に少ないはずだよ。
だからさ 両親がいないから正社員は無理なんて考えちゃダメだよ。
もしもね 自分がponyosuika00さんの状況なら アルバイトしながら正社員の仕事探しするかな。
アルバイトは今の生活のためにお金必要だし。でも ずっとアルバイトだと やっぱり将来不安だから 正社員になりたいと思うかな。
きっとね 悩んでて なにもしないのが1番ダメ。
とりあえず派遣やって ある程度したら辞めて 雇用保険もらいながら 次の仕事探そうかな。なんて安易な考えが1番ダメだと思うな。
介護業界だって そんな甘くないよ。
資格とって せっかく就職したけど 仕事が大変なのに給料が安くて すぐ辞めちゃう人が多いって 新聞記事たくさんでてるじゃん。
それにね 介護施設で働くために ヘルパー資格が必ず必要とも限らないし。持ってたほうがいいってだけで。
本当に介護業界に就職するつもりがあるなら 無資格 未経験okの施設の求人探してごらんよ。
ponyosuika00さんが思っている以上にたくさんあると思うよ。
それに介護施設なら 働きながらヘルパー資格とらせてくれる施設もたくさんあるしさ。
生きていくために最善な選択は行動することだよ。
ponyosuika00さん。頑張れっ!
\\\\\\\\\
ん〜。
いまいち質問の核心が見えませんね。
なんのために働こうとしてるのですか?
本当に介護の仕事をしたいと思っているように感じませんし。
雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐ?
ってことは雇用保険の受給資格を得たら仕事辞めるってことですか?
いまいちど なぜ働くのか よく考えたほうがいいんじゃないですかね。
質問です。失業保険はこの場合もらえるのでしょうか?
3月末で退社しました。4月にハローワークで離職票を提出。今2回目の説明会が終了している段階です。
その間にも、就職活動をし昨日内定をいただきました。ハローワークからの紹介での内定です。勤務開始は1か月後です。
就職先が決まったので、ハローワークにその旨伝えると、1か月も先の勤務開始なので3回目の「雇用保険認定日」に出席し、就職先が決まったという旨お伝えくださいと言われました。
この場合、就職祝い金?!などはもらえる対象になるのでしょうか?
ちなみに、就職先での雇用形態は正社員です。期間の定めはありません。 前職は約2年間、正社員で働いていました。
もし、いくらかいただけるのならばいくらぐらいをいただけるのかの計算などお分かりでしたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3月末で退社しました。4月にハローワークで離職票を提出。今2回目の説明会が終了している段階です。
その間にも、就職活動をし昨日内定をいただきました。ハローワークからの紹介での内定です。勤務開始は1か月後です。
就職先が決まったので、ハローワークにその旨伝えると、1か月も先の勤務開始なので3回目の「雇用保険認定日」に出席し、就職先が決まったという旨お伝えくださいと言われました。
この場合、就職祝い金?!などはもらえる対象になるのでしょうか?
ちなみに、就職先での雇用形態は正社員です。期間の定めはありません。 前職は約2年間、正社員で働いていました。
もし、いくらかいただけるのならばいくらぐらいをいただけるのかの計算などお分かりでしたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
再就職手当の金額は、年齢と基本手当日額と支給残日数によって決まりますので、ご質問の内容からは情報が少ないので金額がいくらもらえるかを計算することはできません。
ので、計算方法を示しますので計算してみて下さい。
基本手当日額の金額(60才未満であれば5,870円が上限)×所定給付日数の支給残日数×50%または60%(円未満の端数は切り捨て)
この場合は初回の認定が始まっていない状態なので、60%で差し支えないと思います。
基本手当日額は、雇用保険受給資格者証に記載されております。
(補足について)
ハローワーク紹介での就職なので、下記の条件を満たせば、再就職手当はもらえるものと思われます。なお、ご質問の内容から該当することが確実な事項はカットしております。
・就職した会社が、退職した会社でないこと、または退職した会社の関連会社等退職した会社と密接な関係にないこと
・雇用契約上、1年を超えて勤務することが確実であること
・原則雇用保険の被保険者であること
・再就職手当支給決定日現在で離職していないこと
また、就職して1ヶ月以内に再就職手当支給申請書を提出する必要がありますので、忘れないように提出して下さいね。
ので、計算方法を示しますので計算してみて下さい。
基本手当日額の金額(60才未満であれば5,870円が上限)×所定給付日数の支給残日数×50%または60%(円未満の端数は切り捨て)
この場合は初回の認定が始まっていない状態なので、60%で差し支えないと思います。
基本手当日額は、雇用保険受給資格者証に記載されております。
(補足について)
ハローワーク紹介での就職なので、下記の条件を満たせば、再就職手当はもらえるものと思われます。なお、ご質問の内容から該当することが確実な事項はカットしております。
・就職した会社が、退職した会社でないこと、または退職した会社の関連会社等退職した会社と密接な関係にないこと
・雇用契約上、1年を超えて勤務することが確実であること
・原則雇用保険の被保険者であること
・再就職手当支給決定日現在で離職していないこと
また、就職して1ヶ月以内に再就職手当支給申請書を提出する必要がありますので、忘れないように提出して下さいね。
失業保険のアルバイトについて
今 土日だけのアルバイトしています。
月末に閉めて 翌月の25日の払いで 毎月所得税を引かれます。
この場合 ハローワークに黙ってしてたらばれますよね?
今 土日だけのアルバイトしています。
月末に閉めて 翌月の25日の払いで 毎月所得税を引かれます。
この場合 ハローワークに黙ってしてたらばれますよね?
nakanamaikekunさん
給中のアルバイトですか?
それなら確実にばれますよ。今ばれなくても来春に呼び出しが来ることがあります。
半沢直樹じゃないが倍返しどころか3倍返しになりますよ。
正直に申告しましょう。
「補足」
週20時間未満であれば以下のような基準がありますから参考にしてください。
あなたの場合は週20時間未満で4時間以上ですから①に該当します。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
*現在悪質な投票操作をうけており7日間ほったらかしで「投票」になるようならその前に回答を取り消します。
給中のアルバイトですか?
それなら確実にばれますよ。今ばれなくても来春に呼び出しが来ることがあります。
半沢直樹じゃないが倍返しどころか3倍返しになりますよ。
正直に申告しましょう。
「補足」
週20時間未満であれば以下のような基準がありますから参考にしてください。
あなたの場合は週20時間未満で4時間以上ですから①に該当します。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
*現在悪質な投票操作をうけており7日間ほったらかしで「投票」になるようならその前に回答を取り消します。
『「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」について』
失業保険を貰いながら、就活をしていた34歳男です。
(本日、最後の給付が終わりました)
職業訓練に少し興味があり、パンフレットを頂いてきたのですが、
「公共職業訓練」は、失業保険を延長しながら無償で勉強が出来る、
「求職者支援訓練」は、10万円の生活費を保証し、無償で勉強が出来る、
・・・といった認識で合っているでしょうか?
どうやら私は前者の権利はないようなので、やるとすれば後者のようですが、
だとすればなぜもっと早く興味を持たなかったのだろうと後悔です。
失業保険を貰いながら、就活をしていた34歳男です。
(本日、最後の給付が終わりました)
職業訓練に少し興味があり、パンフレットを頂いてきたのですが、
「公共職業訓練」は、失業保険を延長しながら無償で勉強が出来る、
「求職者支援訓練」は、10万円の生活費を保証し、無償で勉強が出来る、
・・・といった認識で合っているでしょうか?
どうやら私は前者の権利はないようなので、やるとすれば後者のようですが、
だとすればなぜもっと早く興味を持たなかったのだろうと後悔です。
公共職業訓練校はいいですが求職者支援訓練校は違いますよ。
自腹で言っている人もいますよ。理由は求職者支援給付金の対象にならない人です。給付金対象にならない人は自腹で行くことになります。
給付金10万円支給される条件はかなり厳しいですから誰でも申し込めば支給金支給されることにはなりません。生活困窮者でないと支給されません。
だから求職者支援訓練校では自腹で来ている人と給付金貰っている人が一緒になっています。
就職率3割満たすようになっていますので仕事の中身は関係なしで、バイト、パート、派遣でも仕事につけば就職率にカウントされます。ほぼずさんで適当な就職率です。
後者の権利は使えるかは条件を満たさないと支給されませんから気を付けて!!
自腹で言っている人もいますよ。理由は求職者支援給付金の対象にならない人です。給付金対象にならない人は自腹で行くことになります。
給付金10万円支給される条件はかなり厳しいですから誰でも申し込めば支給金支給されることにはなりません。生活困窮者でないと支給されません。
だから求職者支援訓練校では自腹で来ている人と給付金貰っている人が一緒になっています。
就職率3割満たすようになっていますので仕事の中身は関係なしで、バイト、パート、派遣でも仕事につけば就職率にカウントされます。ほぼずさんで適当な就職率です。
後者の権利は使えるかは条件を満たさないと支給されませんから気を付けて!!
失業保険について教えて下さい。
体調不良の為、8月末で退職します。
失業保険をもらいながら、しばらく自宅療養する予定です。
(体調が良くて、条件の合った仕事があったら働く予定です)
わたしの会社のお給料は月末締め翌月20日払いなのです。
なので8月31日退職ですが、雇用保険証離職証明書が手元に届くのは
9月20日以降なのです。
それからハローワークに行っても手続き上問題ないのでしょうか??
全く初めての事なので、色々教えて頂けたらうれしいです。
体調不良の為、8月末で退職します。
失業保険をもらいながら、しばらく自宅療養する予定です。
(体調が良くて、条件の合った仕事があったら働く予定です)
わたしの会社のお給料は月末締め翌月20日払いなのです。
なので8月31日退職ですが、雇用保険証離職証明書が手元に届くのは
9月20日以降なのです。
それからハローワークに行っても手続き上問題ないのでしょうか??
全く初めての事なので、色々教えて頂けたらうれしいです。
はい、離職証が着てから、ハローワークに行ってください。
でも、体調不良の為、自宅療養される事が理由だと失業保険は受けられません。
失業保険は、仕事をしたいが、探してる、見つからない為の給付金です。
ハローワークに雇用保険の離職証を持って行き、申請すると二週間位後の平日に説明会に来てくださいと言われます。
離職理由によって(会社都合の退職か自己都合の退職か)によって、給付される日が変わってきます。
会社都合の退職は、一週間の待機期間の後に給付されます。
自己都合の退職は、3ヶ月後からの支給になります。
あなたが辞められる会社にどれだけの期間、雇用保険に入って
いたかにより、給付日数がきまります。
給付額は、直近6ヶ月間の平均月額の給与で計算されます。
でも、体調不良の為、自宅療養される事が理由だと失業保険は受けられません。
失業保険は、仕事をしたいが、探してる、見つからない為の給付金です。
ハローワークに雇用保険の離職証を持って行き、申請すると二週間位後の平日に説明会に来てくださいと言われます。
離職理由によって(会社都合の退職か自己都合の退職か)によって、給付される日が変わってきます。
会社都合の退職は、一週間の待機期間の後に給付されます。
自己都合の退職は、3ヶ月後からの支給になります。
あなたが辞められる会社にどれだけの期間、雇用保険に入って
いたかにより、給付日数がきまります。
給付額は、直近6ヶ月間の平均月額の給与で計算されます。
関連する情報